脚の隙間なくしたいなぁ、、、
ジーンズ履いた時にもっと綺麗になるし、、、
将来的に膝痛いの嫌だし、、、
そんな悩みのある方は
ぜひ体幹トレーニングを
実施してみてください!
「脚の悩みなのに体幹を鍛えないといけないの!?」
と意外だったかもしれません。
脚の骨の配列(O脚やX脚)と
体幹の機能は非常に関係があります。
まず、O脚やX脚の見た目が
どのようになっているか
から確認していきましょう。
まず、O脚ですが
左右の足首はつくけど
左右の膝はつかない状態です。

この状態の時
股関節が
内側に向いて外側に傾いている場合と
外側に向いて外側に傾いている場合があります。
このような状況の場合、
お尻の筋肉が伸びていたり
反対に縮んでいたりして
働きにくい状態になっています。
内ももの筋肉も同様で
働きにくくなっています。
次に、X脚ですが
左右の足首はつかないけど
左右の膝はつく状態です。

この状態の時
股関節が内側に向いて
太ももの骨が内側に傾いている状態
になっています。
この様な状況の場合、
お尻の筋肉が伸びていたり
内ももの筋肉も伸びたり縮んだりして
働きにくい状態になっています。
ここまでの話で伝えたいことはただ一つ。
O脚やX脚の改善の為に
股関節周囲の筋肉を
適切な状態で使うことが大事
ということです。

そして、股関節周囲の筋肉を
使える様にする為には
骨盤が安定しないといけません。
そしてその骨盤を安定させる為に必要なことが
体幹トレーニングということです。

体幹トレーニングをする
↓
骨盤が安定する
↓
お尻や内ももの筋肉が
働きやすくなる
この流れを作り
股関節が適切な位置で
働くようにして
生活をしていくことが
O脚やX脚の改善に
繋がります。
最後に
「股関節周囲の
トレーニングをしたけど
あまり改善しないんよなー。」
という経験がある方は
足首の使い方が改善ポイント
かもしれません。
そういった場合は
体幹と共に
足首の使い方も
改善する必要があります。
正直にお話しすると
足首の使い方までは
運動で改善できます。
ですが、長年の積み重ねによる
骨の変形がある場合は
運動でその状態を
改善することはできません。
ただ、骨の形は変えられないけど
現状より膝の負担を減らすなどは
可能でございます。
できること、できないことは
ありますが
脚の形でお悩みで
何をしたらいいか分からない。
という方は是非1度
コアスリムにご相談ください。
体幹トレーニング専門
パーソナルトレーニングジム
コアスリム
トレーナー 川本陽一